Skip to content Skip to sidebar Skip to footer

Macbook Pro

Macbook Pro

ひさびさのメカニカルキーボード

クラウドファンディングのmakuakeでたまたま見かけたメカニカルキーボードの"NUTYPE F1"を買ってみました。既にⅠヶ月近く利用しています。 ここ数年は、Apple純正のキーボードを使っていたのですが、ブラックだとテンキー付きのものしか無いんですよね。 悪くはないんですが、開発仕事でタイピングするにはテンキーがあまり必要無く、トラックパッドまでの距離が長くなるため、開発するときはホワイトのテンキー無しを使ってたわけです。下の写真の真ん中のやつ。 でもやっぱり見た目って重要で、テンション上がらないんですよね、白いと笑 ということで、今回の"NUTYPE F1"を試してみようと。 見ての通りファンクションキーの列がないんですが、こちらもfnキーと組み合わせて使えるのと実際プログラミングではそんなに頻繁には使わないので全然問題なかったです。 打鍵感はやっぱりメカニカルキーボードの方がいいですね。 個人的にはApple純正でもそんなに不満はないのですが、比較すると全然ちがうかなと。今回は打鍵感メインで茶軸を選択しましたが、不満は全くなしです。 あとはLEDのフラッシュパターンが数通りから選べるので、その辺も嬉しい点です。実際タイピングするときは手元見ないのであんまり関係無いですが。。笑 Bluetooth接続で3端末まで登録可能でショートカットで簡単に切り替えられます。Win/Mac用に設定変更も可能で、MacBookProのUS配列ならば、MBPのキーボードの上にも置くことが可能です。 MBPに載せてみたの図 タッチバーもかろうじて触れます Nutype Fの裏面。鏡面にカーテンが映っていますが笑 この突起でMBPのキーボードにかみ合うことで固定されるようになっています 残念ながらUSキーボードのみ対応らしい ネットで購入可能、日本にももちろん発送してもらえますので、興味のある方はどうぞ。 NuType F1 Wireless Mechanical Keyboard

Read more

Magic Keyboard(テンキー付き)&Magic Track Pad 2 スペースグレイ♪

久しぶりにキーボードとトラックパッドを刷新。 MBPをスペースグレイにしたので、合わせてスペースグレイにしました。 キーボードの一番の違いは、テンキーが増えたのでトラックパッドまでの移動距離が慣れるまで少しストレスでした。 TrackPad分横幅増えます 腕を動かすことは慣れましたけど、やはり移動距離が長いのはストレスですな。。 個人的には、ノーマルのキーボード、トラックパッド、テンキーな順番の配列が出来ればベストですが、ノーマルはスペースグレイ無いんですよね。。 トラックパッドは若干広くなった程度でそこまでの違いは感じませんが、スペースグレイで良い感じ。 デスクトップが黒で統一されてなかなかかっこよくなりました♪

Read more

Unitor8、Catalinaでも認識

非常にご無沙汰でしたが、久しぶりに更新していこうと決意笑 と言うことで、MacBookProが16インチになり有無を言わさずCatalinaになったので、それを機に周辺機器の整理などなど行いました。 そちらの内容はまたおいおい記事にするとして、CatalinaへのMIDIインターフェイスの対応情報がなかなかなく困っていましたが、結果、そのまま認識して動いていますので、参考まで。 といってもまだLogicでドライブさせてないので、音が出るかどうかはまた後日笑 あ、ちなみに下記ドライバーを利用しました。 インストール後、再起動必須です。 UnitorMIDIDriver.dmg_ダウンロード

Read more

Desktop Informantに乗り換え

Mac上では、カレンダーアプリとして、BusyCalを利用していましたが、やっとDesktopInformantが出た(といってもβ版)ので乗り換えた。 iPhoneやiPadでは、Pocket Informantを利用しているので、インターフェイスに違和感なく、見た目もキレイなのでお勧め。 タスクやスケジュールの可視化が出来て、toodledoとも同期すればGTDも出来るし、やっぱりInformantですなといった感じです。 今なら1週間お試し出来るので、試してみて下さいな。 値段がもう少し安ければと思いますが、まぁ、一元管理出来ると考えると納得できるレベルだと思います。

Read more

Microsoft Office 2016 for Mac Preview

2015年の後半に出てくるであろう、Office 2016 for Macのプレビュー版が公開されていますよ。 無料で60日くらい使えるみたい。 ダウンロードはこちらから。 まだ、実務では使用していないですが、フラットデザインになり、きびきび動いている感じです。 クラウド対応が、OneDriveとSharePointだけなのが少し残念。 プロダクト版では、iCloudやDropboxには対応してくるでしょうが。。。 2013から止まってたアップデートがもうすぐ出るってのは嬉しい限りですね。

Read more

MBPRetina用レザースリーブ

今回はレザースリーブの話。 といっても、かなり前に購入したものですが、、、 Macbook Pro Retinaを発売当初に買って、トートバックに突っ込んで持ち歩きしてたんですが、ケースがしっくりこなくて、、 で探してて見つけたのがこれ。  国立商店のオイルドレザースリーブ for MBPR   年期入ってますが。。。もう3年近く使ってるしなぁ。 ものがいいので、全然使えてますね。 外側は厚めのオイルドレザー、内側はフェルト素材でMBPを保護すると供に、赤色のアクセントがいい感じです。   MBP用以外にも、iPadやiPhone、MBA用のものも出しているので、気になる方はチェック! 国立商店

Read more

やっぱ、Airmailかなぁ。

iPhone/iPadでは、Mailboxを使用していますが、OSXでは、Airmailを使用しています。 [phg media="mac-software" id="573171375"][/phg] こんな感じ。 ひさびさにMailboxを見てたら、OSX用のbetaが出ていたので使ってみた。 ダウンロードはこちらから。   見た目や、操作感は、iPadに近いかなぁ。 スワイプで、削除とか後に読むとか簡単にできるし、便利かも。 なにより、Dropbox経由で設定が同期できるので、Dropboxにさえログインすれば、後の設定は勝手にされます。 便利なんだけど、、、シンプルすぎて味気ないんですよね。   Airmailもシンプルなんですが、アイコンがあったりしてそれなりに見栄えするんだけども。 でもって、Airmailも、スワイプでゴミ箱とアーカイブには入れられるんですよね。 もう少し、Airmailを使ってみて、Mailboxは正式版が出たときに再度考えてみようかなぁと思います。   皆さんも、標準のメールに不満があれば、ぜひAirmail使ってみてください。

Read more

ParallelsにWindows 10 Technical Previewを入れてみた

タイトルでほぼ終了な感じなんですが、はやり?の、Windows10 Technical Previewを入れてみました。 スタートメニュー復活な感じですね。 8系と7系がいい感じにミックスされている感じ。 やっぱりwindowsメニューがあった方が、Winな感じしますねぇ。 使いやすそうなOSになってきてると思います。 でも、マカーには関係無いけども。 ネタにはいいので、リリースまで追っかけてみようと思います。 今回はこの辺で。

Read more

マックのメニューバーは、バーテンダーに任せてシンプルに。

基本的にデスクトップはシンプルにしようと今年は決めていたので、デスクトップは何も無いですがメニューバーがだんだん長くなってきて邪魔になってきました。 標準のものは、コマンドキーを押しながらドラッグして移動したり非表示にしたり出来ますが、自分でつっこんだアプリは、入れる毎に増えていきます。それでもって、位置の変更も出来ない。 たまにしか使わない物や監視系などちょいちょい入れてますが、シンプルにならないかと思い調べてたら、Bartenderを発見。 $15のソフトウェアですが、4週間試せますので、興味のある方はどうぞ。 インストールされているメニューバーアプリのアイコン毎に設定可能です。 非表示化もしくは、バーテンダーバーに表示。 アラート時に表示するかどうかを設定。(秒数も可能) メニューバーの表示順の変更(コマンドキーを押しながらアイコンをドラッグ) 結果、以下の様にシンプルになりました! 結果、常時出ているのはCPU LEDとClipMenuのみになりました。 入れているメニューバーアプリは、また後日紹介したいと思います。 あ〜すっきり。

Read more

Parallels Desktop 10【ベンチマーク編】

Parallels DesktopがVersion 10にアップしましたよ。 Version9のベンチ計ってないので、今回は計ってみます。 PCは、MacbookPro Retina Mid 2012、core i7の2.7GHz 16GB-MemのSSDハードディスクです。 まず、こちらの設定で。   ついでにこちらの設定では。。。 メモリを12G近く割り付け、CPUも4つにしています。 Ver9との違いは実際計ってないので体感でしかないですが、ファイル操作が早くなりWin版のExcelとかの挙動が早くなった気がします。 OSXがYosemiteになれば、いろいろ便利そうな機能もありますし楽しみですね。 その辺はアップデートしたらレビューする予定。 あと、modern.IEにネイティブ対応し評価環境として、下記の環境が簡単に使えるようになりました。 これだけなら、VirtualBOX使って無料で出来ますけどね。 Win8.1&IE11 Win8&IE10 Win7&IE11/10/9/8 WinVista&IE7 WinXP&IE8/IE6 評価版なので、通常使用には向かないですが、ブラウザテストと考えると非常に便利かなと。 これでXPとか消して、modern.IE環境を入れようと思います。 この辺もHowtoを近々アップする予定。  

Read more