Skip to content Skip to sidebar Skip to footer

Services

Services

Microsoft Office 2016 for Mac Preview

2015年の後半に出てくるであろう、Office 2016 for Macのプレビュー版が公開されていますよ。 無料で60日くらい使えるみたい。 ダウンロードはこちらから。 まだ、実務では使用していないですが、フラットデザインになり、きびきび動いている感じです。 クラウド対応が、OneDriveとSharePointだけなのが少し残念。 プロダクト版では、iCloudやDropboxには対応してくるでしょうが。。。 2013から止まってたアップデートがもうすぐ出るってのは嬉しい限りですね。

Read more

使用しているソフトウェア(開発者編)

とりあえず、使用しているWEB開発するときに使用しているソフトウェアの書き出し。 参考になればいいなぁと。 まずは、、、Parallels Desktop。 Parallelsはいろんな意味で便利なアプリですね。他にもありますが、この系統のソフトでは個人的には一番好きですよ。 頻繁にメジャーアップデートがあり、そのたびにお金が掛かるのがたまにキズ。。。。 他のOS入れるためのアプリです。 まぁ、Boot Campを利用しても入れられますが、再起動無しでいけるのと、パフォーマンスが許せれば、複数OS立ち上げられるので便利。 開発者としては、Linuxとかを本番環境と同じOS入れて、同じバージョンのミドルウェアを入れて、同じ環境を作成して開発しています。 後述するMAMPでも、PHPアプリとかの開発には使えますが、いざリリース時に、サーバ依存でということもありますので、なるべくParallels上で開発しています。 あと、サーバも自分マターで決められる時用に、まっさらのLAMP環境を作っておき、それをスナップショットとしておいておけば、いつでもすぐに同じ環境で開発スタート出来るのも便利。 あと、マークアップ時の環境依存テストにも利用しています。この辺は、Parallelsのみの記事を近いうちに書こうかなと。Ver10になったことだし。 次は、IDEとして、Coda2 [phg media="mac-software" id="499340368"][/phg] 基本言語はPHPなので、Coda使う前はZendStudioを使ってましたが、いまはCoda2オンリー。 サーバ接続情報保存や、ファイルのアップダウン、チェックイン・アウトまで全部出来るのでこれ択一。 テキストエディタとしては、Sublime Textを使う事もありますが、基本はCodaで完結しています。 値段が高いのが悩みの種ですが、使えば元は十分に取れると思いますよ。   次は定番、Xcode。 まぁ、iOSアプリとかOSXアプリとか作るときの必需品。以上。 次はMAMP。 これは、mac上で、Apache、MySQL、PHP、Perl、Python何かを動かせるやつですね。 mac自体にも入っているんですが(あ、今は入ってないか)、PHPのバージョンも変えられたり(今は5系のみで5.1〜5.5まであり)といろいろ融通効くのでやはり便利。自分のサービス作るときとかに使っています。Parallelsを動かすまでも無いときは、有りですかね。 次にMacPorts。 Macで使われているパッケージ管理の一つですね。これも詳細は別記事で。まぁ、自分の為の環境構築にあると便利。 次は、GitHub。 Gitを使うためのクライアントアプリですね。ターミナルで手作業もいいんですが、GUIも便利ですよ。 あとは、開発に限った話ではないので、名称とリンクのみで。 ■Dropbox 今更感満載ですが、とりあえず、ファイル共有サービス。現在進行形の物は置いています。ソースとかも置いておくと、GitやSVNとか登録前でも復元できますしね。 ■ATOK Passpord ことえり使うよりストレスフリーですし。Google日本語入力もありますが、私は10才の時からATOKユーザですよ。Passport使う事により、複数台のMacやWindows(Parallels上含む)で使えるのでお勧め。辞書もSyncできるし。 ■Adobe Edge Inspect この辺も単体記事書く予定ですが、iPadとかiPhone上のブラウズを同期できるやつです。レスポンシブなサイトを作るときとか、全端末で一気に見られて便利。 Creative Cloud契約すれば使えますよ。 ■Adobeその他。 めんどくさいのでその他でまとめます。PhotoshopやIllustrator、AcrobatやDreamWeaverなどなど。こちらもCreativeCloud契約で全部使える。便利な世の中だ。 なんか抜けてる気もするけど、それは追々追記しますよ。 ということで、とりあえず、この辺で。

Read more

使っている有料サービス一覧。

使っている有料サービス一覧を備忘録。 まずは、PCの基盤。IMEのATOK。 Google日本語入力も良かったんですが、私はやっぱり、ATOK。 パッケージ版もありますが、私は月額版のATOK PASSPORTを利用しています。 で、Parallels上のWindowsにもインストールして、辞書情報などを同期しています。 便利。下はパッケージ版。 [rakuten id="tantan:10976834"][/rakuten]   つぎは、仕事の基盤。ADOBE Creative Cloud。 こちらも月額で利用。 仕事でもプライベートでも、PhotoshopやらDreamweaver、Acrobatはよく使うので便利。 CSでは、WEBコレクションでバージョンアップ追っかけていましたが、年額で考えると費用的には安くなった上に、マスターコレクションと同様以上のアプリが使えるのが魅力。 あと、アップデートしたらすぐに使えるのも魅力ですね。 単体アプリしか必要ない人には、安いプランもありますので、確認してみてください。   以前は、DropboxやVPNのサービスなんかを使っていましたが、今は上記の2サービスくらいですかね。 次回は、無料サービスをまとめてみたいと思います。

Read more